普段身近にある空調設備。
商業施設や病院など様々な建物に納入されており、私たちの私生活に快適な空間を提供してくれています。
そんな空調設備でもメンテナンスをしないと、不具合が発生したり故障しやすくなりますので点検は必要になってきます。
今回は、空調メーカー歴8年目の現在も空調サービスマンとして在職中の会社員が空調メンテナンスとはどのような仕事を行うのか、簡単にですがご紹介していこうと思います。
空調メンテナンスとは?
ビルや商業施設、病院などに設置されているエアコンのメンテナンス作業を行います。
室内空間の温度を調整してくれるエアコンの点検作業を行い、事前に不具合箇所を見つけ故障の防止に努めたりします。
空調機は、一般的に見えない部分に設置されていたり、人の行き来が多い天井などの場所に設置されています。
その為、メンテナンスをしている業者は人がいない時や少ない時に点検している事が多いので、陰で私たちの生活を支えてくれています。
仕事ってどんなことしてるの?

主な仕事は下記のような作業をしています。
- 電気部品の点検
- フロンガスの漏れ有無の点検
- フィルターの清掃作業
- 空調機部品の外観、動作音点検
- 全体の運転データ点検
①電気部品の点検

エアコンは、動作する為に様々な電気部品が付いています。
動作指令を制御する基板やファンなどの部品がありますが、一つでも部品に不具合が起きてしまうと運転しなくなってしまいます。
その為、長くエアコンを使用していく上で電気部品の点検は毎回行う必要になってきます。
②フロンガスの漏れ有無の点検

エアコンには、フロンガスというガスが入っており、そのガスが圧縮されたり蒸発したりすることでエアコンの冷房暖房の風を送っています。
そのフロンガスが大気中に漏れてしまうと、オゾン層破壊や地球温暖化を進めてしまうので資格を持っている作業員が漏れていないかの点検を行う必要があります。
資格とは、冷媒フロン類取扱技術者という資格になります。
下記に資格の詳細記事を載せていますので、是非ご確認してみてください↓↓

③フィルターの清掃点検

エアコンのフィルターは、詰りが発生してしまうとエアコンの冷暖房機能が低下してしまいます。
又、機能が低下するだけでなくエアコンの運転にも負荷がかかってしまい、部品故障の原因にも繋がってしまいますので清掃は大切です。
各現場やテナントさんにもよりますが、メンテナンス点検作業を行うときはフィルターの清掃作業も併せて実施しているところが多いです。
④空調機部品の外観、動作音点検

エアコンは室内機と室外機に分かれており、それぞれ点検を行います。
運転したときに部品から異常音(異音)などが発生していないか、カバーの変形などはないかなどを点検します。
異常音がしている場合、近々故障する状況ですので早急に部品交換が必要です。
⑤全体の運転データ点検

点検の最後に空調機の運転データの確認も行います。
フロンガスの圧力測定や電圧・電流の値が規定値から外れていないか等、空調機が異常運転をしていないかの確認を行います。
運転データの確認は、冷凍サイクルを熟知しているサービスマンによって行われていますので安全な機能を維持できます。
まとめ

如何でしたでしょうか?
今回は、空調メンテナンスの仕事内容について簡単にご紹介しました。
少しでも空調業種について興味を持って頂けたらと思い記事を書かせて頂きました。
読んで頂きありがとうございました!
分かりやすかったら1クリックお願いします!