あなたは第二種電気工事士の技能試験に出てくるVVRケーブルの被覆を剥くのは得意ですか?
丸いし介在物があったりするVVRケーブルは被覆が剥きにくい形をしていますよね。
ぼくは電工ナイフを使って被覆を剥くように!と電気科の先生から習いましたが、むちゃくちゃ時間がかかるし、ぶっちゃけ超苦手です(笑)
基本的には電工ナイフを使うことを推奨しますが、ぼくはケーブル被覆に傷がつかなければ多少工具の使い方を変えても良いと思います。
この記事では、VVRケーブルの被覆を剥く方法4つと注意点をご紹介しますので、あなたに一番合った方法を探してみてくださいね!
VVRケーブルの被覆を剥く方法4つ
【1つ目】電工ナイフを使って剥く
何度も言うようですが、VVRケーブルの被覆を剥くときまずは電工ナイフを使うように練習をしましょう。
正しい被覆の剥き方の基本ですので、まず1時間でもいいのでVVRケーブルの被覆を剥く練習をすると良いですよ!
練習を重ねれば、電工ナイフでも素早くVVRケーブルの被覆を剥くことができますよ。時間に余裕がある人はぜひ練習してくださいね!
【2つ目】VVRケーブル用ストリッパーを使って剥く
次にご紹介するのはVVRケーブル用ストリッパーを使って被覆を剥く方法です!
「電工ナイフで練習したけど、全然上達できない」「技能試験で出題されても確実に剥けるようにしたい」という人は、VVRケーブル用ストリッパーを購入すると良いでしょう。
使い方は簡単で、VVRケーブルに工具を噛ませてぐるっと何周かさせるだけ!これだけで被覆が剥けてしまいます。
予想以上にキレイに被覆が剥けるはずですので、どうしてもVVRケーブルの被覆がうまく剥けない人は使ってみましょう。
【3つ目】VVFケーブル用ストリッパーを使って剥く
続いてご紹介するのはVVFケーブル用のストリッパーを使って被覆を剥く方法です。
はい、これが意外と剥けるんですねー!使い方をすこし変えて、VVRケーブル用ストリッパーがなくても被覆が剥ける方法になります。
正しい使用方法ではないので、工具が破損したり被覆を傷つけてしまっても、自己責任でお願いしますね!
【4つ目】VVRケーブルの心線の位置をずらして剥く
最後にご紹介するのはVVRケーブルの心線の位置をずらして被覆を剥くという方法です。
「もう技能試験まで時間がない!」「半分あきらめモード」というあなた、まだ諦めてはいけません。
正直、この方法は推奨しません!確かにラクで便利な方法ですが、電気工事の現場でそんなことできません(笑)
しかし、あくまで第二種電気工事士の技能試験に合格するだけであれば問題ないかと思います。
第二種電気工事士の技能試験に合格してから、あとで電工ナイフやストリッパーを使う方法を覚えていくのもありかなと思います。
まずは一緒に合格を目指して頑張りましょう!
VVRケーブルが出題される問題と注意点
第二種電気工事士の技能試験で公表されている問題を見ると、VVRケーブルを使う問題は2問のみとなっています!
ざっくり計算すると、第二種電気工事士の技能試験でVVRケーブルを使う問題が出題される確率は約15%(13問中2問)と少々低めです。
多くの人は器具結線やジョイントの練習はたくさんこなすと思いますが、VVRケーブルの被覆を剥く対策をしない人が多いと思います。
合格できるかできないか大きな境目となるかもしれません。苦手な人はしっかり練習しましょう!
まとめ
いかがでしたか?VVRケーブルの被覆を剥く方法を4つご紹介しましたが、あなたに合った方法は見つかりましたか?
被覆にキズが付くと欠陥とみなされ1発で不合格になるので、慎重に作業していきましょうね!
今回も見ていただきありがとうございました。分かりやすかったらどちらか1クリックお願いします!