コツ

KIP電線を採寸して切断・結線する方法|第一種電気工事士向け

たま
たま
第一種電気工事士の試験で変わった電線が出てきたんだけどこれはなんだにゃ?
ふりーだむ
ふりーだむ
KIP電線と言って第一種電気工事士の試験にしか出てこない電線にゃ。

第一種電気工事士の技能試験にて、KIP電線(高圧絶縁電線)という配線が出てきます。   

こちらは第二種電気工事士の試験には出てこない材料になり、電工ナイフなどでの剥ぎ取りが必要になります。

今回は、KIP電線の切断方法や結線の方法について簡単にですがご紹介していきます。

KIP電線の施工方法

【ステップ1】採寸して切断

まずは、切断からいきます。

スケール等を使用し、課題の寸法で採寸し切断します。KIP電線は太い電線なので、切断する際は大きめのペンチを使用すると作業が楽になります。

実際の課題では、変圧器部分(端子台)に、2,3本同じ寸法の本数分を接続する事になりますので、一度切断した電線を基に必要な本数を切り分けます。

課題によっては、端子台の種類によりKIP電線の長さが足りなくなる場合がありますので、注意して採寸する必要があります。

ふりーだむ
ふりーだむ
ちゃんと長さを確認して採寸すれば問題ないにゃ

【ステップ2】被覆の剥ぎ取り

次は剥ぎ取りになります。

端子台のねじ部に合わせて、約2cm程の寸法で剝ぎ取ります。寸法としては、大体でナイフの刃幅と同じくらいを目安に切り込みを入れればOKです。

その後、ステップ1で使用したペンチを用い、被覆をひねりながら抜き取ります。    こちらも同じく、ステップ1と同様に必要な本数分抜き取ります。

問題の中には、渡り線を作成しなければならない問題もあります。           その場合、残ったKIP配線を使用し両端の被覆を剝ぎ取れば、渡り線として使用可能です。

電線被覆を剥く工具ですが、ペンチ以外にもVVRストリッパーという工具も使用できますのでそちらもおすすめです。

ふりーだむ
ふりーだむ
ぼく自身もVVRストリッパー派にゃ!

【ステップ3】端子への接続

最後は端子台への接続となります。

被覆を剥ぎ取ったKIP電線を端子へ挿入し、ネジを締め込みます。

KIPを端子へ接続後、                                ①引っ張って抜けないか                              ②端子台の端から20mm以上出ていないか(出ていた場合、欠陥となります)

を確認します。

問題なければ、施工は完了となります。

たま
たま
ねじの締め付けが甘くて配線が抜けちゃったにゃ、、、
ふりーだむ
ふりーだむ
配線が抜けないか要チェックだにゃ

KIP電線の切断から接続までのまとめ

コツ 電工2種

如何でしたでしょうか?

まとめるとこのような流れになります。

採寸してKIPをペンチで切断                                ②電工ナイフ、ペンチを使用し、被覆の剥ぎ取り                                 ③被覆を剥ぎ取ったKIPを端子へ接続

第二種電気工事士には出てこない配線で、作業がひと手間増えてしまいますが       慣れればそこまで難しくない作業になりますので安心してください。

KIP配線についてですが、残念な事に近くのホームセンター等では販売しているところがありません。(電材屋さんとかならありそうですが、、)

もし練習したい場合は、ネット(Amazonや他サイト)で購入できるので        是非チャレンジしてみてください!

読んで頂きありがとうございました!

 

分かりやすかったら1クリックお願いします!

資格受験ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村